メニューをスキップします

公益社団法人 日本社会福祉士会

文字サイズ

  • 標準

サイトマップ

求人情報

ホーム > 市民の皆様へ > 権利擁護センター「ぱあとなあ」 > ぱあとなあ受任状況 > 受任状況(2024年2月)

受任状況(2024年2月)

権利擁護センターぱあとなあ受任状況

権利擁護センターぱあとなあでは、2024年2月度の報告書に基づく受任状況と名簿登録状況を以下のとおりまとめました。

なお、2024年6月時点での名簿登録者数は9,225人となっております。

【受任状況】

受任件数年次推移受任状況(2024年2月度報告)

 

A 都道府県社会福祉士会所属個人による受任等の状況

  • A−Ⅰ 類型別受任状況年次推移

法定後見・監督人の受任および任意後見の契約件数の合計は、33,957件で、前回の2023年2月に比べて2,816件の増加となっており、増加傾向が続いています。
法定後見は、33,504件で受任等の全件数の98%を占めています。類型別では、後見が22,238件(65.5%)、保佐が8,916件(26.3%)、補助が2,350件(6.9%)となっています。任意後見は、368件で受任等の全件数の1.1%となっています。移行型任意後見契約が211件で任意後見全体の57.3%となっています。監督人は、85件で受任等の全件数の0.3%となっています。

  • A−Ⅱ 累計件数(2000年4月から2024年1月31日まで)

成年後見制度がスタートした2000年4月からの累計件数は、全体で52,990件でした。終了・辞任件数は19,033件(合計受任件数の35.9%)でした。

  • A-Ⅲ 個人別受任件数

現在活動中の受任者は合計で6,801人です。1件の受任が2,013人(29.6%)、2件の受任が1,240人(18.2%)であり、合わせて47.8%となっています。一方5件~9件の受任が1,188人(17.5%)、10件~19件の受任が650人(9.6%)、20件以上の受任が279人(4.1%)、合わせて31.2%となっています。

  • A−Ⅳ−1−① 本人の年齢

本人の年齢は、10代が0.2%、20代~30代が6.7%、40代~50代が23.3%、60代~70代が36.9%、80代以上が32.9%となっています。本人の年齢が60代以上の割合は全体の約7割を占めています。

  • A−Ⅳ−1−② 意思能力が不十分な原因

意思能力が不十分な理由は、認知症によるものが38.0%、知的障害によるものが28.6%、精神障害によるものが19.8%となっています。

  • A−Ⅳ−1−③ 現在の居所

現在の居所は、在宅が30.1%、病院が20.3%、施設が47.5%となっています。

  • A−Ⅳ−2 申立人と本人との関係

申立人と本人の関係では、親族申立てが11,018件で全体の32.9%を占めています。市町村長申立ては13,010件で全体の38.8%を占めています。

 

B 都道府県社会福祉士会による法人後見受任状況

2024年2月度報告にて法人後見を実施している都道府県社会福祉士会は、16法人でした。法人後見の受任件数は、後見人が617件、監督人が40件となっております。