出版物等のご案内
本会が出版、編集した書籍等および会員グッズを下記により販売しています。
1.本会出版書籍および会員グッズ
本会は、本会出版書籍および会員グッズを販売しています。
取扱い商品例
- 地域における成年後見制度利用促進に向けた体制整備のための手引き
- 地域における成年後見制度利用促進に向けた実務のための手引き
- 研究誌「社会福祉士」
- 会員バッジ
- 名刺台紙
本会出版書籍等を下記のページで販売しています。
名刺台紙をご購入の方は、「名刺作成におけるガイドライン」を遵守してください。
2.本会が編集した書籍
後見業務のガイドブックとして―
成年後見人の研修テキストとして―
三訂 成年後見実務マニュアル 基礎からわかるQ&A
●2022年6月発行 ●B5判 ●230頁 ●中央法規
■会員価格2,430円(税別) 一般価格2,700円(税別)
ご購入はこちら
後見業務の内容、それを行うにあたっての考え方・注意点をまとめ、Q&A方式で実践的に解説。
成年後見人として活動している人はもちろん、これから活動を始めようとしている方にも、ご活用いただきたい一冊です。
新カリ「ソーシャルワーク実習」を詳解した 実習指導者の必携書!
新版 社会福祉士実習指導者テキスト
●2022年4月発行 ●A4判 ●342頁 ●中央法規
■会員価格2,520円(税別) 一般価格2,800円(税別)
ご購入はこちら
社会福祉士会が行う「社会福祉士実習指導者講習会」の研修テキスト。
新カリキュラムの「ソーシャルワーク実習」に対応し、旧来の「相談援助実習」からの変更点、ソーシャルワーク実習におけるマネジメントとプログラミングについて手厚く解説しています。
15年ぶりに改定された「倫理綱領」と「行動規範」を完全解説!
三訂 社会福祉士の倫理 倫理綱領実践ガイドブック
●2022年3月発行 ●A5判 ●約200頁 ●中央法規
■会員価格1,980円 一般価格2,200円
ご購入はこちら
「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」を踏まえて15年ぶりに改定された社会福祉士の倫理綱領と行動規範を条文ごとに事例を交えて解説しています。多様性の尊重やSNSといった現代的課題にも言及している相談援助に携わるすべての方の必携書です。
自殺予防の視点をもつソーシャルワーク
ソーシャルワーカーのための自殺予防対策入門
-適切な知識と支援スキルを身につける-
●2021年12月発行 ●A5判 ●228頁 ●ミネルヴァ書房
■定価2,640円(税込)
ご購入はこちら
社会福祉士をはじめとするソーシャルワーカーが実践する自殺予防活動には、特段新しいソーシャルワークスキルが求められているわけではありません。
本書では、それが何かを確認していただくことができます。自殺予防の視点をもったソーシャルワークができる支援者になるために、すべての社会福祉士に必読の一冊となっています。
あたらしい一歩を踏み出すために
社会を動かすマクロソーシャルワークの理論と実践
●2021年11月発行 ●B5版 ●168頁 ●中央法規
■会員価格2,520円(税別) 一般価格2,800円(税別)
ご購入はこちら
マクロソーシャルワークの射程を明らかにし、マクロソーシャルワーク実践に求められる価値や理論、ソーシャルワーク機能について解説しています。多様性の尊重や社会正義の実現を図る事例など3事例を掲載し、ソーシャルワーク実践の展開と過程について「A-PDCAメタ実践モデル」を用いて解説しています。
すべての会員に読んでいただきたいマクロソーシャルワークの理論と実践の実用書です。コロナ禍で傷つき、疲弊した社会を動かす、ソーシャルワーク専門職の機能と役割を果たすきっかけになる一冊です。
社会福祉士による実践事例から
地域共生社会に向けたソーシャルワーク
●2018年10月発行 ●B5版 ●162頁 ●中央法規
■会員価格2,160円(税別) 一般価格2,400円(税別)
ご購入はこちら
地域共生社会の実現に向けて、ソーシャルワーカーには何が求められるのでしょうか? 本書では、地域共生社会の理念について改めて整理したうえで、ソーシャルワークに求められる 機能・役割について具体的に解説しています。さらに、ソーシャルワーカーによって実践されている多様な実践事例を6事例掲載し、そのなかで「アウトリーチ」「ファシリテーター」「アクティビスト」など、 ソーシャルワーカーが果たすべき役割を具体的に示しています。
分野を限定せず、すべての分野の社会福祉士、必読の1冊です。
市町村・都道府県のための
要介護施設従事者等による高齢者虐待対応の手引
帳票・事例編
◆編集:社団法人日本社会福祉士会
●2013年8月発行 ●A4判 ●244頁 ●中央法規
■会員価格2,520円(税別) 一般価格2,800円(税別)
ご購入はこちら
市町村・都道府県のための養介護施設従事者等による高齢者虐待対応の手引き』 (2012年7月発行)に基づいた参考対応例を収載しました。特別養護老人ホームなどの養介護施設で発生した高齢者虐待に、虐待対応帳票を用いて対応した4事例を紹介しています。
市町村・都道府県のための
要介護施設従事者等による高齢者虐待対応の手引き
◆編集:社団法人日本社会福祉士会
●2012年7月発行 ●A4判 ●128頁 ●中央法規
■会員価格1,980円(税別) 一般価格2,200円(税別)
ご購入はこちら
『養護者による高齢者虐待対応の手引き』の施設版。
関係機関との連携、虐待対応の要綱やマニュアルの整備、養介護施設の適正化、再発防止の各ポイントをフローチャートで示し、具体的な対応方法が時系列で一目でわかるようになっています。
行政、地域包括、高齢者施設等に必携の1冊です!!
市町村・地域包括支援センター・都道府県のための
養護者による 高齢者虐待対応の手引き
◆編集:社団法人日本社会福祉士会
●2011年7月発行 ●A4判 ●220頁 ●中央法規
■会員価格2,340円(税別) 一般価格2,600円(税別)
ご購入はこちら
高齢者虐待が深刻化する前に介入して、終結へと導くためには-。本書は、平成22 年度厚生労働省老人保健健康増進等事業で作成した「養護者による高齢者虐待対応の標準化のためのマニュアル策定並びに施設従事者による虐待対応の実態調査及び対応システムのあり方に関する研究報告書 別冊」を再編集したものです。本会で行う高齢者虐待対応現任者標準研修の研修テキストとしても活用しています。高齢者虐待対応ソーシャルワークモデルに基づいた“高齢者虐待対応”の新たなスタンダードとなる一冊です。
改訂 成年後見実務マニュアル 基礎からわかるQ&A
◆編集:社団法人日本社会福祉士会
●2011年6月発行 ●B5判 ●238頁 ●中央法規
■会員価格2,340円(税別) 一般価格2,600円(税別)
ご購入はこちら
本書は、成年後見業務を行うにあたってのガイドブックとして、また成年後見人養成研修のテキストとして、成年後見実務の考え方、進め方、注意点をまとめ、Q&A方式で実践的に解説しています。成年後見人等として実務に携わる人やこれから活動しようとする人、制度利用を援助する関係者に活用いただきたい一冊です。
三訂 ケアマネジメント 実践記録様式Q&A
◆編集:社団法人日本社会福祉士会
●2011年2月刊行 ●A4判・298頁 ●中央法規
■会員価格:2,340円(税別) 一般価格:2,600円(税別)
ご購入はこちら
本書は上記「準拠版」の手引き書として発行されたものです。さらに、ケアマネジメント実践を行なうにあたって、実践者が分野や基礎資格にとらわれることなく、「ケアマネジメントの原点や本質」を理解し、広く生活問題を抱える人々への生活支援を行なうための手引書としても活用できます。 本書の内容を理解し、併用することで、「準拠版」を用いたケアマネジメント実践は、よりケアマネジメントの本質に基づいたものとなります。「準拠版」を使用の際には、ぜひ本書を合わせてご活用下さい。(*本書は「準拠(Ver4.0)」に基づいた改訂版です。)
高齢者虐待対応ソーシャルワークモデル実践ガイド
◆編集:社団法人日本社会福祉士会
●2010年2月刊行 ●A4判・320頁 ●中央法規
■会員価格2,800円(税別) 一般価格3,200円(税別)
ご購入はこちら
高齢者虐待対応ソーシャルワークモデルにもとづく新しい虐待対応を知識編と実践編に分けて解説。高齢者虐待対応現任者標準研修(日本社会福祉士会版)テキスト。
高齢者の権利擁護を第一に、コアメンバー会議、個別ケース会議を軸とした組織としての虐待対応を提示(事例付き)。実践に役立つ帳票(事実確認票、アセスメント票など7票) を収載。
地域包括支援センター
ソーシャルワーク実践事例集
◆社団法人日本社会福祉士会 編集
●2009年6月発行 ●B5判・130頁 ●中央法規
■会員価格1,980円(税別) 一般価格2,200円(税別)
ご購入はこちら
現代ソーシャルワークの最前線からの実践報告!
高齢者虐待への対応や地域のネットワークづくり、住民への啓発活動など、社会福祉士が中心となって展開した5事例を収載。「地域を基盤としたソーシャルワーク」を実践するために、ぜひお読みいただきたい一冊です。
地域包括支援センターのソーシャルワーク実践
自己評価ワークブック
◆編集:社団法人日本社会福祉士会
●2009年1月発行 ●B5判・194頁 ●中央法規
■会員価格1,980円(税別) 一般価格2,200円(税別)
ご購入はこちら
「地域」「組織」「個別」の3つのレベルから、立体的に、実践の振り返りができる! 地域包括支援センターの社会福祉士が、自らの業務内容の確認・検証を行うための自己評価ツールです。
「チェックシート」の55の質問に答え、実践が適切に行えているかをセルフチェック。権利擁護・総合相談業務の実践力向上に直結する、地域 包括支援センター職員必携の一冊です。